大分県中津市の「鶴市花傘鉾祭り」に協力

 8月24日(土)~25日(日)、大分県中津市の八幡鶴市神社で「鶴市花傘鉾祭り」が行われ、当財団の廣池千九郎中津記念館は「花傘鉾」を引いて市内を練り歩く方々の休憩場所(給水・トイレ等)としてお祭りに協力いたしました。

 中津市内の各町会では、色とりどりの花傘鉾を作り、お囃子とともに市内を練り歩きますが、その距離は30km~40kmと「日本一長い距離を歩くお祭り」とも言われています。今年は熱中症対策として規模を縮小して開催されましたが、7基(7町会)の花傘鉾が当記念館にてひと時の休憩を取りました。

 このお祭りは、約900年前、度重なる洪水で堤防の決壊に悩まされた同地の人々が、山国川の水を引く際に川をせき止める「井堰」を完成させるために人柱となったお鶴と市太郎という母子の霊を慰めるとともに、五穀豊穣を願うお祭りであり、国の無形重要民俗文化財に指定されています。

 同地の出身である当財団の創立者・廣池千九郎(法学博士)は、その著書『道徳科学の論文』の中で、古来より人柱は世界各地で発生した自然災害や疫病などを鎮めるために起こった犠牲の精神の一つであるとし、八幡鶴市神社の故事もその一例として紹介しています。

伝統の花傘鉾7基とともに廣池千九郎中津記念館を目指す行列
当記念館の駐車場の木陰で休憩される地元町会の皆様
休憩を終え、再び出発する花傘鉾行列