モラロジーとは
モラロジー道徳教育財団では3つの心を育てます
「感謝の心」
大自然の恵みや家庭、国の恩恵などに対する感謝の心は、自分自身の命はもちろん、あらゆる命を大切にする尊厳性をはぐくみます。 そして、恩返しをしたり社会や世界に貢献していく勇気を育てます。
「思いやりの心」
相手の立場に立って考えることのできる思いやりの心は、人の喜びや悲しみ・痛みへの共感性をはぐくみます。 そして、自分自身を反省したり、相手を許す謙虚さや周囲を手助けする深い優しさを育てます。
「自立の心」
夢や志に向かって、主体性を持って生きようとする自立の心は、良き家庭人、社会人、また国民としての責任感や使命感をはぐくみます。 そして、自ら地域や国際社会に寄与する意志やたくましさを育てます。
モラロジーとは
モラロジー(moralogy)は、「道徳」を表すモラル(moral)と「学」を表すロジー(logy)からなる学術名で、「道徳科学」を意味します。
日本はもとより世界の倫理道徳の研究をはじめ、人間、社会、自然のあらゆる領域を考察し、人間がよりよく生きるための指針を探求し提示することを目的とした「総合人間学」です。
公益財団法人モラロジー道徳教育財団
公益財団法人モラロジー道徳教育財団は、モラロジー(道徳科学)および倫理道徳の研究と、これに基づく社会教育を推進する研究教育団体です。大正15(1926)年に法学博士・廣池千九郎によって創立以来、一貫して人間性・道徳性を高める研究・教育・出版・福祉事業を展開し、令和8(2026)年に創立100周年を迎えます。